 
愛知県稲沢市在住。介護福祉士、介護支援専門員。
昭和52年生まれ、愛知県西春日井郡新川町(現清須市)出身 。
県立新川高校卒業、京都大学経済学部卒業 。
平成12年 特別養護老人ホーム岩倉一期一会荘に就職。介護士1年、生活相談員3年の後、グル一プホーム主任介護士として4年勤務。 
平成20年 医療法人愛礼会にて居宅のケアマネジャーとして勤務。 
平成22年 小規模多機能+有料老人ホームの管理者兼計画作成担当者として新規開設に携わる。 
平成23年 居宅介護部副部長として、介護事業部全体に携わる。 
平成24年 医療法人愛礼会に勤務するかたわら、介護現場をよくする研究・活動のため、天晴れ介護サービス総合教育研究所を設立し、研修・講演・執筆活動を行う。 
平成27年 フリーとなり、現在に至る。
講演・講師歴 
●保健・医療・福祉サービス研究会主催のセミナー「小規模多機能の開設 運営」 
●東海医療科学専門学校 理学療法科・作業療法科「日常生活活動学」「地域リハビリテーション学」「教養学」非常勤講師 
●福祉の資格の学校キャリアアップにて、介護支援専門員受験対策講座担当講師 
●福祉の資格の学校キャリアアップにて、「ケアプラン立案の方程式」「ケアマネジャー業務のワザ・コツ」について講演 
●三重県社会福祉士会主催の権利擁護研修にて「介護現場の権利擁護」に ついて講演 
●掛川市介護支援専門員連絡協議会主催の研修会にて「困難が介護観を深くする!」について講演 
●松山市社会福祉協議会主催の研修会にて「ケアプラン立案の方程式」に ついて講演 
●四国ブロックヘルパー研修会にて「介護事業所の管理・運営」について 講演 
●倶楽部くれぱす主催の研修会にて「介護現場をよくする話」について講 演 
執筆 
●中央法規「おはよう21」平成20年10月号増刊号にキャリアアップ特集で 掲載 
●三好春樹編集「ブリコラージュ」平成21年6月号の特集「ブリコラージュなケアマネでいこう!」に記事が掲載。 同じく「ブリコラージュ 平成21年7・8月にて「介護の読書会レポート」が掲載。 
●環境新聞社「月刊ケアマネジメント」平成22年10月号に介護の読書会に ついての記事が掲載 
●月刊誌「時局」(時局社)平成23年9月号に介護の読書会が紹介 
●産労総合研究所「介護人材Q&A」平成24年4月号に愛礼会における地域密着事業の取り組みについて記事が掲載。同じく「介護人材Q&A」では、平成24年10月号より、毎月のコラム「介護奮闘記」が連載 
●QOLサービス「認知症ケア最前線」平成24年4月号に認知症ケアの新人研修について記事が掲載 
●平成19年11月に新風舎より「介護職基本姿勢10則 -29歳主任介護士からのメッセージ」を出版 
●ナツメ社より「ケアマネジャーのための早引きケアプランの書き方&文 例ハンドブック」を平成24年11月に出版 
●日総研出版より「居宅&施設ケアプラン立案の方程式」を平成26年7月 に出版 
●日総研「介護人財マネジメント」にて平成25年1月号より、「介護職の新人研修」「管理者の業務」について連載をスタート 
●平成20年第21回GEヘルスケア・エッセイ大賞「認知症を生活崩壊の元とは言いたくない! -認知症の早期発見意義再考」でアーリー・ヘルス賞を受賞 
その他活動 
●平成21年4月より「介護の読書会」主宰(平成26年11月で68回開催) 
●平成17年よりブログ「Natural Sense♪介護も人生も自然体♪」 を運営
●平成17年よりメールマガジン「【介護の名言】感性をより深く豊かにする言葉」発行